はじめに
日本茶と言われて、どのようなお茶を想像するでしょうか。
ほとんどの人が緑茶を想像すると思います。そして緑茶以外のお茶のイメージとしては、イギリスのお茶である紅茶、中国のお茶である烏龍茶といったものがあるのではないでしょうか。
日本茶=緑茶のイメージに間違いはないのですが、日本茶には緑茶としてまとめられないほど様々な種類があります。
日本で一番生産量の多い煎茶、鮮やかな緑が特徴の抹茶、香ばしい匂いのするほうじ茶、高級茶である玉露などです。同じチャの葉から作られるこれらのお茶について紹介します。
日本茶の種類
日本茶(緑茶)が紅茶や烏龍茶と異なる点は「不発酵茶」であることです。
「不発酵茶」とは、摘み取ったチャの葉をなるべく早く加熱して酵素の動きを止め発酵させていないお茶のことです。発酵させないことでチャの生葉が持つ緑色が日本茶(緑茶)には残っています。
対して、紅茶は完全にチャの葉を発酵させた発酵茶、烏龍茶はチャの葉を少し発酵させた半発酵茶です。お茶の色は全然違いますが、日本茶も紅茶も烏龍茶も全て同じチャの葉から作られています。
緑茶には日本茶の緑茶(日本緑茶)と中国緑茶がありますが、違いはチャの葉の加熱方法です。日本緑茶は蒸気で蒸す(蒸し製)で、中国緑茶は釜で炒ります(釜炒り製)。ですが、日本緑茶の中でも例外的に釜炒り製の玉緑茶があります。
以下に日本茶の種類をまとめています。ここからは、日本茶の種類の中でも比較的有名な「普通煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」などについて解説していきます。
煎茶(普通煎茶)
煎茶(普通煎茶)は日本茶の中で最も代表的なお茶です。
チャの葉を蒸して揉みつつ、乾燥させながら葉の形を針状に整えて作るお茶のことを煎茶と言います。普通煎茶の「普通」とは一般的に飲まれるお茶という意味ではなく、標準的な蒸し時間であることを表しています。
深蒸し煎茶
深蒸し煎茶は、普通煎茶よりも蒸す時間を2倍ほど長くしたお茶です。
蒸す時間を長くしているため、茶葉が細かくなり、粉っぽくなります。味については、長く蒸すことで渋みが抑えられますが、新鮮さ・爽快感は失われます。お茶の色についても、普通煎茶に比べて濃い緑色になります。
玉露
玉露は日本茶の中でも高級茶として位置付けられているお茶です。
玉露の製造工程は煎茶と同じですが、もとになるチャの葉の栽培方法が異なります。チャの葉に当たる日光を避けるために覆いを20日間ほど被せて栽培します(被覆栽培)。また、茶樹には肥料をたっぷり与え、葉を手摘みにして手間をかけます。
日光を避けて新芽を育てるため、カテキンの生成が抑えられ、渋みが少なく旨味が豊富な味となります。
抹茶
抹茶は「茶道」のお点前で使われるほか、菓子・アイスクリームの味としても人気があり使われているお茶です。
乾燥したお茶を石臼で挽いて微粉末状にされたものが抹茶ですが、抹茶の原料となるお茶は「てん茶」と言います。てん茶の原料となるチャの葉は玉露と同じく被覆栽培で育てられますが、他のお茶と異なり製造工程で揉まれないで作られます。
番茶
番茶は「晩茶」とも書くことができ、遅い時期に摘んだことを意味しています。下級茶として扱われますが、さっぱりとした味が飲みやすいため、普段使いのお茶とされています。
チャの葉は春に最初に出てきた新芽を摘んだものを一番茶、次に摘んだものを二番茶と言いますが、茶期の間に摘んだチャの葉についても番茶と言います。
ほうじ茶
ほうじ茶(焙じ茶)は煎茶、番茶などを褐色になるまで強火で焙煎し、香ばしさを引き出したお茶です。
この香ばしさは「ほうじ香」と言い、約200度まで加熱されることで引き出されます。番茶と同じくすっきりした軽い味となります。
その他の日本茶
日本茶として有名な「普通煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」の他にも日本茶には種類があります。ここでは「かぶせ茶」「玉緑茶」「玄米茶」について紹介します。
かぶせ茶
かぶせ茶は玉露と同じように被覆栽培で育てられますが、覆いを被せる期間が玉露は20日間ほどであるのに対し、かぶせ茶では1週間ほどとなります。
日光を避けて新芽を育てるため、カテキンの生成が抑えられ、渋みが少なく旨味が豊富な味となります。
玉緑茶
玉緑茶は製法として、蒸し製と釜炒り製があります。もともとは釜炒り製玉緑茶があり、そこから蒸し製玉緑茶が派生しました。
釜炒り製玉緑茶は中国が起源の「唐茶」が九州に伝えられて広まったものです。チャの葉を蒸す代わりに釜で釜で炒ることで青臭さが消えて独特の香りがあります。また、製造されたお茶はカールした形になっています。
蒸し製玉緑茶は「グリ茶」とも言われ、大正末期にロシアに輸出するために考案されました。釜炒り製玉緑茶よりも安定的に生産することができます。
玄米茶
玄米茶の玄米は水に浸して蒸した白米を炒って作られます。この玄米を煎茶や番茶を炒ったお茶と半々ぐらいで混ぜ合わせて玄米茶が作られます。
本当の玄米を使わずに白米を使っているのは、その方が香りが高いからです。原価の安い米を使っているため安価で庶民によく飲まれてきたお茶です。
さいごに
お茶には他にも麦茶、はと麦茶、どくだみ茶、柿の葉茶などがありますが、これらはチャの葉から作られてものではないので、ここでは日本茶として分類していません。
こう見てみると、日本茶にも様々な種類があることが改めて分かったのではないでしょうか。
紅茶でアッサム・ダージリン・イングリッシュブレンドなどと種類を変えて飲むことを楽しむように、日本茶でも種類によって異なる色や味の違いを楽しんでお茶を飲んでみてください。